TOPへ

咳が続く

咳が続く、止まらない、
何度も咳が出る…

咳が続く、止まらない、何度も咳が出る…咳は、気道に入った異物を排出する、人間の持つ大切な防御反応です。
風邪をひいた際に、鼻水や喉の痛みと共に咳が出るのもこの一例です。このような場合は、十分な栄養と休養をとることで、多くは3週間以内に治まります。
しかし、咳の中には3週間以上続く、長引くものもあります。
長引く咳にお悩みの方は、風邪以外の病気が隠れている可能性があるため、当院へお気軽にご相談ください。
咳や痰は、ご自身にとっても辛い症状ですが、周囲の方々に不安を与えてしまうこともあります。
感染症が原因の場合は、周囲への感染の恐れもあります。
また、慢性疾患の場合、重症化すると日常生活や仕事に支障をきたすだけでなく、酸素不足によって健康にも悪影響を及ぼします。
さらに、肺がんのような深刻な病気が隠れている可能性も否定できません。
咳や痰の症状が現れた際は、早めに当院呼吸器科を受診し、原因を特定して適切な治療を受けていきましょう。
咳は、その期間の長さによって、以下のように分類されます。

  • 慢性の咳(8週間以上続く咳)
  • 急性の咳(3週間未満で治まる咳)
  • 遷延性の咳(3~8週間続く咳)

咳だけが続く場合も
病院に行くべき?
タイミングは?

発症から3週間以内の咳は「急性咳嗽」、3~8週間続く場合は「遷延性咳嗽」、そして8週間以上続く場合は「慢性咳嗽」と呼びます。
急性咳嗽の原因は、風邪などの呼吸器感染症であることが多いです。
しかし、咳が長引くほど、感染症以外の原因を考慮する必要があります。
これらの症状に対する治療、新型コロナウイルスの抗原定性検査・PCR検査にも対応しておりますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。

咳が続く場合の受診の目安

咳が続く場合の受診の目安
  • 咳と痰の症状が2週間以上続いている
  • 風邪をひいた後、発熱などの症状は治まったのに咳だけが長引いている
  • 咳がだんだんひどくなってきた
  • 痰の色が濃い、粘り気が強い、血が混じる
  • 症状が頻繁に起こるようになってきた
  • 呼吸が苦しい
  • ゼーゼーという呼吸音がする
  • 1~2階分程度の階段を使うだけで息切れがする
  • 胸の痛みを伴う
  • 食欲がない
  • 動悸や息切れがある
  • 頭や顔(目の下や額など)の痛み
  • 発熱が下がらない

咳の症状が2~3週間以上続く場合

痰を伴う咳が2~3週間以上続く場合は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の可能性があります。
COPDは、喫煙が主な原因ですが、排気ガスや遺伝的要因も関与しています。
COPDは呼吸機能が低下していく病気であるため、痰が出しにくくなる傾向があります。
また、自然治癒が難しく、適切な治療が必要となります。
咳や痰が長引く場合はもちろんのこと、息苦しさなど酸素不足の症状がある場合は、一刻も早く受診してください。

風邪の後に咳(痰)の症状
のみ続く場合

風邪をひいた後、咳や痰の症状だけが長引くことがあります。
これは、風邪の後遺症で気道粘膜のダメージが残っている感染後咳嗽、風邪の炎症が気管支にまで広がった気管支炎、ウイルスや細菌による副鼻腔の炎症などが考えられます。
これらの炎症を放置すると慢性化し、治りにくくなる可能性があります。
そのため、数日経っても症状が改善しない場合や悪化した場合は、早めに当院を受診してください。
特に、副鼻腔は額や頬(目の下)に位置するため、炎症が起こると顔や頭に痛みや重苦しさを感じることがあります。

急に咳・痰の症状が現れた
場合

咳と痰の症状が突然現れた場合は、気管支喘息の可能性があります。
気管支喘息では、発作性の咳や痰に加えて、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった喘鳴を伴うこともあります。
特に、夜から朝方にかけて咳が出やすい場合は、気管支喘息の可能性が高いと言えます。
気管支喘息は、ウイルスや細菌感染、アレルギー、ストレス、遺伝などが複雑に絡み合って発症します。
自然治癒が難しく、放置すると悪化する傾向があるため、適切な治療によるコントロールが必要です。
「息苦しい」「横になると呼吸が苦しい」といった症状がある場合は、速やかに受診をしてください。

咳が続く原因と考えられる病気

咳が続く場合は、以下のような病気の可能性があります。

咳喘息・気管支喘息

夜中から明け方にかけて咳が出る、風邪を引いた後咳だけ長引く、アレルギー性鼻炎を併発している、家族にアレルギー体質の方がいる、咳をする時に「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった喘鳴が聞こえる場合は、喘息の可能性があります。
気管支喘息は、気道に慢性的な炎症が起こり、様々な刺激によって気道が過敏になり、発作的に狭くなることを繰り返す病気です。
ハウスダスト、タバコの煙、ストレス、ペットの毛など、様々なものが原因となります。
夜間から明け方にかけて症状が悪化しやすく、鎮痛剤の使用(アスピリン喘息)や運動の後(運動誘発性喘息)に発作が出現することもあります。
発作時には、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった呼吸音(喘鳴)とともに、呼吸困難が生じることがあります。
発作が起きていない時でも、気道には常に炎症が起きており、症状が軽い場合は乾いた咳だけが出ることもあります。
当院では、問診、採血、胸部X線検査などを行い、総合的に診断いたします。

喘息・気管支喘息についてはこちら

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

長年の喫煙習慣がある方は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)のリスクがあります。
痰を伴う咳が長引く、駅の階段を上がる程度の運動で息切れや動悸がする、喫煙歴が長く現在40歳以上の場合は、慢性閉塞性肺疾患の可能性があります。
COPDは、タバコの煙に含まれる有害物質を長期間吸い込むことで肺に炎症が起こり、肺気腫や慢性気管支炎などを引き起こす病気です。
COPDの患者様の約9割が喫煙者と言われています。
また、喫煙を始めた年齢や、1日の喫煙本数、喫煙年数などの喫煙量が多いほど、発症リスクが高まります。
COPDの主な症状は、咳、痰、身体を動かしたときの息切れ(労作時呼吸困難)です。
息切れは、激しい運動をした時に誰でも経験しますが、階段を上ったり、少し早歩きをしただけで起こる場合は注意が必要です。
COPDの診断には、呼吸機能検査、胸部X線検査、CT検査などを行います。

副鼻腔炎・後鼻漏

のどがゴロゴロする、鼻水がのどに落ちる感じがする場合は、副鼻腔炎や後鼻漏の可能性があります。
後鼻漏は、副鼻腔炎の症状の一つで、鼻水が喉の方に流れ落ちて不快感を伴います。
その他、鼻詰まり、頭重感、顔面の痛み、嗅覚障害などもみられます。

アトピー咳嗽(アレルギー)

夕方~夜になると喉に違和感が出る、喉がイガイガする、アレルギー性鼻炎がある、会話中や緊張すると咳が出るような症状にお悩みの方は、アトピー性咳嗽の可能性があります。
喘鳴を伴わない乾いた咳が3週間以上続く特徴があります。
また、会話中や緊張などのストレスによって咳が誘発されることもあります。

結核

痰が絡んだ咳が出る、痰に血が混じっている、発熱がある、息苦しさがある、体がだるいなどの症状に心当たりのある方は、結核の可能性があります。
結核は、結核菌が肺や気管支に感染することで起こる病気です。

糖尿病、がん、低栄養の方、免疫抑制剤・副腎皮質ステロイド・生物学的製剤を使用している方、胃切除後の方、HIV感染している方など、免疫力が低下している方は、結核を発症しやすいため特に注意が必要です。
結核の症状としては、2週間以上続く慢性の咳、体重減少、倦怠感などがあります。
しかし、これらの症状がほとんど現れず、発見や治療が遅れてしまうケースも少なくありません。
結核の診断には、胸部X線検査、CT検査、喀痰検査、IGRA、血液検査などを行います。

肺炎

38℃以上の高熱が出る、痰(黄色や緑色)が絡んだ咳が出る、息苦しさがある、胸の痛みがあるなどの症状がある場合は、肺炎の可能性があります。
肺炎は、細菌やウイルス、その他様々な原因によって引き起こされます。
肺炎の原因としては、細菌やウイルスなどの感染、膠原病などの自己免疫疾患、薬剤、アレルギー、職業性粉塵などが挙げられます。
肺炎は原因に応じた適切な治療が必要となるため、自己判断せず、医療機関を受診しましょう。
場合によっては、より専門的な検査が必要になることもあります。その際は、適切な医療機関をご紹介いたしますので、ご安心ください。

肺がん

痰が絡んだ咳が出る、痰に血が混じっている、動悸や胸の痛みがある、ダイエットをしていないのに体重が減ってきたなどの症状に心当たりのある方は、肺がんの可能性も考え、早めに医療機関を受診しましょう。
肺がんは、肺や気管支の細胞から発生する「原発性肺がん」と、大腸がんなど他の臓器のがんが肺に転移した「転移性肺がん」に分けられます。
がんは、一般的に正常な組織に侵入し、破壊しながら増殖・転移していきます。
肺がんには、肺腺がん、小細胞肺がん、肺扁平上皮がん、大細胞がんなど様々な種類があります。
肺がんは、早期発見できれば様々な治療法を選択できる可能性が高まります。
早期発見・早期治療が重要です。
肺がんの初期症状として最も多いのは、長引く咳です。
風邪でもないのに咳が2週間以上続く場合は、早めに当院にご相談ください。

逆流性食道炎

胸やけがする、口に苦いもの(胃液)が上がってくる、食後に咳が出る、横になると咳が出やすい、喉が焼ける感じがするなどの症状は、逆流性食道炎の可能性があります。
逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで起こる病気です。
喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)を併発することも少なくありません。
食生活の欧米化、塩分摂取量の減少、ピロリ菌感染率の低下などにより、胃酸の分泌が増加することが、逆流性食道炎の増加に繋がっていると考えられています。
また、前かがみの姿勢や締め付けの強い服装、食道裂孔ヘルニアなども、逆流性食道炎のリスクを高める要因となります。
治療には、胃酸の分泌を抑えるために、H2ブロッカー(ガスター®など)やプロトンポンプ阻害薬(ネキシウム®やタケプロン®など)といった薬を使用します。
場合によっては、上部消化管内視鏡検査が必要となることもあります。

感染後咳嗽(かぜ、気管支炎などの後に咳が続く)

風邪の症状(喉の痛み、鼻水、発熱)の後に咳が出始めた、軽度の風邪でも3週間以上咳が続いているなど風邪の後に咳だけが長引く場合は、感染後咳嗽の可能性があります。
感染後咳嗽は、かぜ、コロナウイルス感染症、マイコプラズマ気管支炎などに罹患した後、咳だけが長引く症状です。
気道粘膜が完全に回復していないため、わずかな刺激でも咳が出てしまうと考えられています。
ほとんどの場合、自然に治癒していきますが、症状に合わせて鎮咳薬などを処方することもあります。

咳が続く・止まらない場合の
検査・診断

咳が続く、長引く場合は、原因疾患を特定し、適切な治療を行うことが重要です。
当院では、咳の原因を調べるために、下記のような検査を実施しています。

問診

咳の原因を特定するには、患者様への丁寧な問診が欠かせません。
咳が出始めたきっかけ、咳の持続期間、季節や時間帯による変化、鼻水・痰・呼吸困難の有無、咳が食事や体勢によって変化するかどうか、喫煙歴、アレルギー歴など、様々な角度から詳しくお伺いいたします。
例えば、喘息の場合は、夜間から早朝にかけて咳の症状が悪化するといった、症状の日内変動がよくみられます。
患者様一人ひとりの症状や状況を丁寧に伺うことで、原因を特定し、適切な治療法を検討してまいりますので、ご安心ください。

長引く咳に対する問診一覧

  • 咳が出始めたきっかけは何ですか?
  • 咳はどのくらい続いていますか?
  • 今までに咳が長引いて困ったことはありますか?
  • 咳のひどい時間帯はいつですか?
  • 季節の変わり目で悪化することはありますか?
  • 咳が悪化する誘因はありますか?(喫煙・食事・寒暖差など)
  • 痰は絡みますか?
  • 息切れはありますか?
  • 胸焼けやげっぷ、酸っぱいものがこみ上げてくる感じはありますか?
  • 鼻水が喉の奥に垂れ込む感じはありますか?
  • 発熱、だるさ、食欲不振などの症状はありますか?
  • アレルギーや花粉症の既往はありますか?
  • 家族に喘息の方はいますか?
  • 過去にアレルギー検査を行ったことはありますか?
  • 過去に吸入薬で咳が良くなったことはありますか?

呼吸機能検査

肺機能検査とは、肺の換気機能を調べる検査です。
具体的には、呼吸によって肺から出入りする空気の量を測定し、肺活量や1秒率(肺から勢いよく息を吐き出した時の1秒間の量)などを評価します。
この検査によって、肺の容積や気道の狭窄の有無などを調べ、拘束性肺機能障害、閉塞性肺機能障害(COPDなど)などの呼吸器疾患の診断や重症度を評価します。

呼気一酸化窒素(NO)検査

呼気NO検査とは、呼気中に含まれる一酸化窒素(NO)の濃度を測定する検査です。
呼気中のNO濃度は、気管支の炎症の程度を反映することが知られています。
この検査により、気管支喘息や咳喘息などの、気道の炎症を伴う病気の診断や状態の把握に役立ちます。

胸部レントゲン検査

胸部レントゲン検査は、肺や心臓などの状態を調べる検査です。
この検査では、肺炎、肺がん、肺結核、非結核性抗酸菌症、間質性肺炎、心不全などをはじめとする、様々な呼吸器・循環器疾患の発見に役立ちます。

咳が続く・止まらない場合の
治療方法

咳が続く・止まらない場合の治療方法咳の治療で最も重要なのは、その原因をしっかりと突き止めることです。
なぜなら、咳の原因は多岐にわたり、原因によって治療法が大きく異なるからです。
例えば、3週間以内に治まる急性咳嗽の場合、その多くは感染症が原因であり、約8割は自然に改善していきます。
そのため、咳を抑制する薬で経過観察を行うことが多いです。
肺炎と診断された場合は、軽症であれば抗生物質を用いて治療を行います。
マイコプラズマ感染症が疑われる場合は、マクロライド系の抗生物質を併用することもあります。
一方、3週間以上続く遷延性咳嗽や慢性咳嗽の場合は、原因を特定した上で治療法を決定します。
気管支喘息や咳喘息には、吸入薬(吸入ステロイド薬や吸入気管支拡張薬)が主に用いられます。
逆流性食道炎には、胃酸を抑える薬が有効です。
このように、咳の原因によって治療法は大きく異なります。
自己判断せずに、医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。