TOPへ

呼吸器科・アレルギー科

呼吸器科

呼吸器科は、鼻、喉(咽頭、喉頭)、気管、気管支、肺など、呼吸に関わる臓器の病気を専門的に診療する科です。
新型コロナウイルス感染症の流行により、肺炎などの重症呼吸器感染症に対する治療にも注目が集まっていますが、呼吸器科では、その他にも、風邪、扁桃炎、咽頭炎、気管支炎、肺炎、肺気胸、マイコプラズマ感染症といった急性疾患から、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺結核、気管支拡張症といった慢性疾患まで、幅広く診療を行っています。
肺は、一度損傷を受けると、他の臓器と比べて再生することが難しい臓器です。
そのため、病気の進行に伴って肺の機能が大きく損なわれてしまうと、その障害と生涯にわたって向き合っていく必要が生じるケースもあります。
そして呼吸は、私たちが生きていく上で欠かせないものです。
呼吸器疾患によって呼吸機能が低下すると、息苦しさ、咳、痰などの症状が現れ、日常生活の質が大きく低下してしまいます。
呼吸器疾患の中には、完治が難しい病気もありますが、早期に発見し、適切な治療を開始することで、症状の進行を抑え、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。
当院では、様々な呼吸器疾患の検査、診断、治療、そして慢性疾患の管理を行っています。呼吸器に関する症状が気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。

このような呼吸器の
症状はありませんか?

呼吸器疾患の主な症状は、以下のようなものがあります。

このような呼吸器の症状はありませんか?

  • 咳が続く
  • 息切れ
  • 胸の痛み・背中の痛み
  • 痰が増えた
  • 息苦しい
  • 大きないびき
  • 昼間の強い眠気
  • 会話中の咳
  • のどや鼻の奥の方から咳が出る
  • 息切れがする
  • 血痰が出る
  • 息苦しくて眠れない
  • 喘鳴(ぜんめい:ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸音)がする

咳が続く

咳が続く期間は、大きく分けて急性咳嗽と慢性咳嗽の2つに分類されます。

  • 急性咳嗽:3週間以内の咳
  • 慢性咳嗽:8週間以上の咳

※3週間から8週間続く咳は遷延性咳嗽と呼ばれますが、治療方針を決定する上では慢性咳嗽と同様に考えます。

急性の場合

急性咳嗽の原因としては、風邪、急性気管支炎、肺炎、気管支喘息、心不全、肺気腫などが挙げられます。
風邪のように自然に治ってしまうものもありますが、中には、命に関わる危険性のある病気も含まれているため、注意が必要です。
咳だけでなく、強い息苦しさや、肩で息をするといった症状がみられる場合は、重症化している可能性も考えられるため、速やかに受診をしてください。

慢性の場合

慢性咳嗽の原因として最も多いのは、アレルギー性の咳(咳喘息、アトピー咳嗽)です。
その他、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎によって鼻水が喉に流れ落ちる、後鼻漏による咳、逆流性食道炎による咳なども、慢性咳嗽の原因として多くみられます。
さらに、結核、薬剤性咳嗽(血圧の薬の副作用で起こる咳)、肺癌、COPD、間質性肺炎、心因性咳嗽(ストレスなどが原因で起こる咳)なども、慢性咳嗽の原因となり得ます。

息切れ

息切れ息切れを訴える患者様は、「階段の上り下りで息苦しくなった」「呼吸をしているのに、空気が肺に入っていく感じがしない」といった症状を訴える方が多く見られます。
息切れは、肺や気管支に異常が起こることで生じることが多く、肺気腫(COPD)、間質性肺炎、喘息、胸水貯留などが原因として挙げられます。
一方、呼吸器疾患以外の病気でも、息切れが起こることがあります。
例えば、心不全では、息切れは代表的な症状の一つです。足のむくみや胸の苦しさといった症状を伴うことが特徴です。
その他、貧血、甲状腺機能異常症、精神疾患などでも息切れがみられることがあり、息切れは様々な病気が原因で起こる症状です。
そのため、呼吸器系の状態だけでなく、全身状態を総合的に診察する必要があります。

胸の痛み・背中の痛み

胸の痛みや背中の痛みを訴えて当院を受診される患者様の中には、「何か怖い病気なのではないか」と、不安な気持ちを抱えている方が少なくありません。
原因には、心臓や肺、食道など、様々な臓器の病気や、筋肉や骨の疲労が考えられます。特に、狭心症や心筋梗塞、大動脈解離といった心臓の病気や、肺や食道のガンは早期発見が大切です。
また、筋肉や骨が原因の場合、姿勢が悪い状態が続いたり、同じ姿勢で長時間作業をすることで痛みが出ることがよくあります。体の特定の部位を押すと痛む、体を動かすと痛みが悪化する、といった特徴があります。

痰が増えた・痰が絡む

「最近、痰の量が増えて心配だ」「以前よりも痰が多く出るようになった」といった症状を訴えて受診される方が数多くいらっしゃいます。
痰が増える原因としては、感染症、気管支喘息、肺気腫(COPD)など、様々な病気が考えられます。
重大な病気が隠れていないかどうか、注意深く診察する必要があります。
また、血痰は、その量が多い場合、重篤な病気が潜んでいる可能性もあるため、慎重な対応が求められます。

息苦しい

息苦しさは、肺の病気、心臓の病気、貧血、精神的な問題、体力低下など、様々な原因によって起こる症状です。
近年、新型コロナウイルス感染症の流行により、「血中酸素飽和度」という言葉が広く知られるようになりました。
血中酸素飽和度とは、血液中の酸素の割合を示す値ですが、この値が低い場合は、呼吸器疾患や循環器疾患など、重篤な病気が隠れている可能性もあるため、注意が必要です。

大きないびき・昼間の眠気

大きないびきや昼間の強い眠気は、睡眠時無呼吸症候群の症状の可能性が高いです。いびきの他にも、睡眠時に何度も呼吸が止まったり、トイレに目覚めたりなど睡眠の質が悪く、日中の眠気や倦怠感が現れるのが特徴です。睡眠時無呼吸症候群は「無呼吸」と「低呼吸」を繰り返すことで、心臓や脳、血管などに大きな負担がかかり、高血圧や狭心症、心筋梗塞、不整脈などの病気を発症するリスクが高くなります。
症状が自覚しづらいため、自分自身で気付かない場合もあります。ご家族などから指摘された場合は、お早めにご相談下さい。

呼吸器科の主な対象疾患

当院では、下記のような呼吸器疾患を幅広く診療しています。

  • 風邪症候群
  • 新型コロナウイルス感染症
  • インフルエンザ
  • 咽頭炎・扁桃腺炎
  • 気管支炎
  • 肺炎
  • マイコプラズマ肺炎、
  • 肺非結核性抗酸菌症
  • 花粉症
  • アレルギー性鼻炎
  • 気管支喘息、咳喘息
  • アトピー咳嗽など
  • 肺気腫(COPD)
  • 間質性肺炎
  • 肺癌
  • 自然気胸
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 急性じんましん
  • アナフィラキシー

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に何度も呼吸が止まってしまう病気です。
睡眠中に1時間あたり5回以上、10秒以上の無呼吸が認められる場合に、SASと診断されます。
睡眠中に無呼吸が起こると、身体は酸素不足の状態に陥ります。
すると、身体は酸素を取り込もうとして、睡眠が浅くなり睡眠の質が低下、慢性的な睡眠不足に陥ってしまいます。
睡眠不足は、日中の眠気や倦怠感を引き起こし、集中力や作業効率の低下など、日常生活に様々な影響を及ぼします。また、近年では、睡眠時無呼吸症候群は、不整脈、高血圧、糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めることも明らかになってきました。
ご自身で、「いびきが大きいかもしれない」「夜、目が覚めてしまう」「家族から、睡眠中に呼吸が止まっていると指摘された」といった場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
また、「日中、強い眠気に襲われる」「十分な睡眠時間をとっているにもかかわらず、疲れが取れない」といった症状がある場合も、一度当院までご相談ください。

肺炎

当院では、肺炎を大きく2種類に分類しています。
アレルギーや薬物などが原因で発症する非感染性の肺炎と、細菌・ウイルス・真菌・微生物などを吸い込むことで発症する感染性の肺炎です。
免疫力が低下していると、通常は免疫機能で排除される異物が侵入し、肺炎を引き起こすことがあります。
高熱、黄色い痰を伴う強い咳などの症状が1週間以上続く場合は、肺炎の可能性があります。高齢者など、抵抗力の弱い方は重症化しやすいため、特に注意が必要です。
肺炎の治療には、原因に応じた適切な方法を選択することが重要です。

肺がん

肺癌は、肺の組織で異常な細胞が増殖し、悪性腫瘍を形成する病気です。
初期段階では自覚症状がほとんどなく、咳、喀血、呼吸困難などが現れるのは病気が進行してからです。
そのため、早期発見が重要であり、当院では定期的な検診を推奨しています。
肺癌は、喫煙との関連が深く、喫煙者は非喫煙者と比べて発症リスクが高まります。しかし、非喫煙者でも発症するケースがあり、遺伝や環境要因なども関係していると考えられています。
診断には、レントゲン検査、CT検査、痰の細胞診などを行います。
肺癌の種類によっては、遺伝子検査を行い、患者様に最適な治療法を選択します。

慢性閉塞性肺疾患

「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」とは、タバコの煙などに含まれる有害物質を長期間吸い込むことで、肺に慢性的な炎症が起こる病気です。
以前は「肺気腫」と呼ばれていましたが、現在は「肺気腫」と「慢性気管支炎」を合わせてCOPDと呼んでいます。
日本では推定500万人がCOPDに罹患していると言われていますが、多くの方が息切れと自己判断し、病院を受診していないのが現状です。
COPDの治療で、最も効果的な方法は禁煙です。その他、症状に合わせて吸入薬などを使用する治療も行います。
気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

アレルギー科

アレルギー科私たちの体には、ウイルスや細菌などの異物から体を守る「免疫」というシステムが備わっています。
異物が侵入してくると、「抗体」が作られ、それを排除しようとします。
しかし、この免疫システムが過剰に反応してしまうことがあります。
本来であれば無害な食べ物や花粉などに対しても、「有害なもの」と判断して攻撃を加えてしまうのです。
これが「アレルギー」です。
アレルギーは、本来体を守るはずの免疫反応が、自分自身を攻撃してしまうというエラーなのです。
当院ではアレルギーに関する症状やお悩みに関して、丁寧に診療いたします。
一人ひとりの症状に合わせた治療を行いますので、お気軽にご相談ください。

このようなアレルギーの症状はありませんか?


  • 特定の食物(牛乳、鶏卵、小麦、大豆、甲殻類、そば、ピーナッツ、魚類、果物、野菜など)を摂取した後、じんましん、湿疹、嘔吐、下痢、咳、喘鳴などの症状が出る
  • 発作的に激しく咳き込んだり、息苦しくなったりする
  • のどから「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」といった音がする
  • 全身に強い痒みを伴う赤いブツブツができ、皮膚が厚く、色が変化してきた
  • 皮膚に痒みを伴う湿疹が繰り返しできる
  • 顔、首、目の周りや髪の生え際、手足の関節部などにかゆみを伴う湿疹がある
  • 皮膚に赤みとかゆみがあり、ミミズ腫れ、あるいは地図状に大きく広がっている
  • 目のかゆみや充血、涙が出る、目がゴロゴロする、目やにが出る
  • 鼻水やくしゃみ、鼻や喉のかゆみ、鼻づまり

当院では、花粉症や喘息をはじめとするアレルギーにお悩みの方を診療しています。
原因不明のアレルギーについても、お気軽にご相談ください。

アレルギー科の
主な対象疾患

気管支喘息

気管支喘息「喘息」は、咳、痰、喘鳴(ぜいめい)、息苦しさ、呼吸困難などの症状を繰り返す呼吸器系の病気です。
喘息を引き起こす原因はさまざまで、遺伝的な要因と環境要因が複雑に関係していると考えられています。
アレルギー反応を引き起こす原因としては、ダニ、ハウスダスト、イヌやネコなどの動物のフケや毛などが挙げられます。その他、原因が特定できない場合や、気候の変化、タバコやアルコールによる刺激なども喘息の誘因と考えられます。
また、気管支喘息を放置すると、繰り返す炎症によって気道の構造が変化し、喘息発作を起こしやすくなります。
喘息の治療は、発作時に行う治療と、発作を予防するための長期管理に分けられ、吸入ステロイド薬や気管支拡張薬などを併用することもあります。
咳が長引く、繰り返しゼイゼイする、運動時に強い息切れの症状がある場合は、喘息の可能性があります。
原因が複雑なため、症状がある場合は、自己判断せず早めにご相談ください。

食物アレルギー

食物アレルギー食物アレルギーとは、特定の食べ物を摂取することで、免疫反応が過剰に働き、湿疹、じんましん、嘔吐、下痢などの症状を引き起こす病気です。
症状は個人差があり、重症の場合には、血圧低下、意識障害、呼吸困難など、生命に関わる危険な状態に陥ることもあります。
主なアレルゲン(アレルギーの原因物質)としては、鶏卵、牛乳、小麦が挙げられますが、大豆、そば、甲殻類、魚卵、ナッツ、ごまなどもアレルギーの原因となることがあります。
食物アレルギーの対応としては、アレルゲンを特定するための診断を受け、原因となる食物を摂取しないようにする「除去療法」が基本となります。
しかし、自己判断でむやみに食物を制限すると、栄養不足になる可能性もあるため注意が必要です。
当院では、安全を確保しながら、必要な栄養を摂取できるよう、患者様一人ひとりの症状やアレルゲンに合わせて、適切な食事指導を行っています。

蕁麻疹(じんましん)

じんましんは、皮膚の一部が突然赤く盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなく消失するという特徴があります。
多くの場合、かゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じを伴うこともあります。
じんましんは、症状が6週間以内で治まるものを「急性じんましん」、6週間以上長引くものを「慢性じんましん」と呼びます。
治療の基本は、原因を特定し、それを取り除くか、避けることです。
アレルギーが原因の場合は、アレルゲンや刺激物を避けるようにします。
また、仕事や勉強などのストレスや不規則な生活習慣も蕁麻疹の悪化因子となるため、改善に努めることが大切です。
薬物治療としては、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの内服薬や外用薬が用いられます。

花粉症(アレルギー性鼻炎・
結膜炎)

花粉症は、国民の4人に1人が罹患していると言われるほど、身近な病気です。
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみといった症状に悩まされる方が後を絶ちません。
アレルギー性鼻炎・結膜炎は、大きく2つのタイプに分けられます。
スギ花粉など、特定の季節に飛散する花粉によって引き起こされる「季節性アレルギー」(花粉症)と、ダニやハウスダストなど、一年中存在するアレルゲンによって引き起こされる「通年性アレルギー」です。
どちらのタイプも、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、充血などの症状が現れます。
また、季節性アレルギーと通年性アレルギーが合併しているケースも多く見られます。
治療は、まず原因となるアレルゲンを特定し、可能な限りそれを避けることが重要です。
また、薬物療法としては、症状の程度に合わせて、抗ヒスタミン薬、鼻噴霧用抗ヒスタミン薬、鼻噴霧用ステロイド薬、抗アレルギー点眼薬などを用います。
アレルギー性鼻炎・結膜炎は、適切な診断と治療によって症状を改善できる病気です。
つらい症状でお悩みの方は、我慢せずに、早めに当院にご相談ください。

アナフィラキシー

食物、薬物、ハチ毒などによるアレルギー反応によって、皮膚症状、腹痛、嘔吐、息苦しさなど、複数の臓器に症状が現れることがあります。
これをアナフィラキシーと呼びます。
アナフィラキシーは、さらに血圧低下や意識レベルの低下、脱力を伴うアナフィラキシーショックを引き起こす可能性があり、迅速な対応をしないと命に関わる危険な状態です。
アナフィラキシーが疑われる場合は、速やかに救急車で当院へ来院してください。

当院のアレルギー検査

当院のアレルギー検査当院では、1回の採血で39種類ものアレルゲンを検査できる「Viewアレルギー39検査」を実施しています。
この検査では、吸入系アレルゲンを19種類、食物系アレルゲンを20種類調べることができます。
アレルギーの治療で最も重要なのは、原因を突き止め、適切な対処をすることです。
当院では、患者様一人ひとりに最適な治療を提供できるよう、尽力してまいります。
なお、診療や治療の経過によっては、アレルギー以外の病気が疑われる場合もあります。
その際は、必要に応じて他の検査を追加することもございます。
アレルギー症状でお困りの際は、どうぞお気軽に当院へご相談ください。