TOPへ

糖尿病

糖尿病とはどんな病気?

糖尿病とはどんな病気?糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きが低下することで、血液中のブドウ糖(血糖)値が高い状態が続く病気です。
糖尿病には、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病があります。
日本で最も多いのは2型糖尿病で、糖尿病全体の95%以上を占めます。
2型糖尿病は、生活習慣や遺伝などが原因で発症すると考えられており、一般的に「糖尿病」と聞いてイメージされるのは、この2型糖尿病です。
糖尿病は、高血圧と同様に初期には自覚症状が現れにくく、サイレントキラー(沈黙の殺人者)とも呼ばれています。初期症状は、のどの渇きや頻尿、疲労感など、比較的軽いものが多いため、放置してしまうケースも少なくありません。
放置すると、腎不全、失明、足の切断といった合併症を引き起こし、深刻な事態になりかねません。
早期発見・早期治療が重要となる病気の1つです。

糖尿病の原因
【Ⅰ型,Ⅱ型,妊娠糖尿病】

I型糖尿病

1型糖尿病は、自己抗体が自分の膵臓を攻撃してしまい、インスリンを分泌できなくなる病気です。
原因はわかっておらず、15歳以下で発症して急激に進行するタイプと、30歳から50歳くらいに発症して少しずつβ細胞が破壊されていくタイプがあります。
いずれも飲み薬では血糖値をコントロールできないため、インスリン注射が必要になります。

原因

1型糖尿病は、膵臓にあるインスリンを分泌する細胞(β細胞)が破壊され、インスリンが分泌されなくなることで発症する病気です。
原因ははっきりとは解明されていませんが、遺伝的な要因やウイルス感染などがきっかけとなり、免疫異常が起こって自己免疫疾患を発症し、自分の細胞を攻撃する抗体ができてしまうことが関わっていると考えられています。
β細胞を破壊する自己抗体としては、抗GAD抗体や抗IA-2抗体などが知られています。

II型糖尿病

2型糖尿病は、偏った食生活や運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣や遺伝的要因がきっかけで発症します。
血糖値が高い状態が続くと、膵臓のβ細胞の機能が低下し、インスリンの分泌量が減っていきます。
さらに、運動不足や肥満も加わると、インスリンの働きがさらに悪化してしまいます。
そのため、2型糖尿病の初期治療では、まず食事療法と運動療法が中心となります。
これらの療法で効果が得られない場合は、飲み薬による治療を開始します。
飲み薬でも効果が不十分な場合や、病状が進行している場合は、インスリン注射による治療が必要となります。

原因

  • 肥満
  • ストレス
  • 運動不足
  • 食べ過ぎ
  • 高脂肪食の摂取
  • 不規則な食生活
  • 遺伝
  • 加齢

妊娠糖尿病

妊娠中に初めて発見された糖尿病を「妊娠糖尿病」といいます。
妊娠するとホルモンバランスが変化し、血糖値が上昇しやすくなることが原因と考えられています。
妊娠糖尿病は、出産後に改善することがほとんどですが、将来的に2型糖尿病を発症するリスクが高くなることが知られています。
そのため、出産後も食生活や運動習慣など、生活習慣に気を配ることが大切です。
なお、妊娠中に服用する薬の中には、胎児に影響を与える可能性があるものがあります。
そのため、妊娠糖尿病の治療には、胎児への影響が少ないインスリン注射が用いられます。

原因

  • 35歳以上の高齢妊婦
  • 肥満
  • 遺伝

糖尿病の症状チェック

2型糖尿病は、初期の段階では自覚症状がほとんどなく、血糖値が徐々に上昇していくため、気づかないうちに病気が進行しているケースも少なくありません。
血糖値がある程度まで上昇すると、様々な症状が現れることがあります。
しかし、自覚症状がないまま病気が進行し、合併症の症状が現れて初めて糖尿病に気づくケースもあります。重篤な合併症を防ぐためには、症状が現れる前の早期発見・早期治療が重要です。
自覚症状がなくても、定期的に健康診断を受診し、血糖値やHbA1c値を測定するなどして、ご自身の健康状態を把握するように心がけましょう。

糖尿病の症状

糖尿病の症状
  • のどが渇く
  • 水分を多く摂るようになった
  • 尿量や排尿回数が増えた
  • 夜間頻尿
  • 疲れやすい
  • 空腹感を覚えやすい
  • 食欲があるのに体重が減る
  • かすみ目
  • 飛蚊症の悪化
  • 急激な視力低下
  • 手足のしびれや冷え

糖尿病の放置で引き起こされる合併症

糖尿病は初期段階では、疲労感や倦怠感といった軽い症状が多く、痛みを伴うような自覚症状はほとんどありません。
そのため、健康診断で血糖値が高いと指摘されても、自覚症状がないことを理由に治療を受けずに放置してしまう方が少なくありません。
糖尿病を放置すると、合併症を発症するリスクが高くなります。
糖尿病の3大合併症として、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症が挙げられます。
これらの合併症は、いずれも重篤な症状を引き起こす可能性があります。
また、腎臓病、高血圧、脂質異常症といった病気がある場合、糖尿病を併発することで、これらの病状が悪化する可能性があります。

糖尿病神経障害

神経障害になると最初に症状が現れるのは、多くの場合、足のしびれです。
原因ははっきりと解明されていませんが、血糖値が高い状態が続くと、体内でソルビトールという物質が過剰に作られ、神経に蓄積することが原因の一つと考えられています。
また、高血糖は血管を傷つけ、動脈硬化を引き起こします。
特に、細い血管ほどダメージを受けやすいため、神経に栄養を供給する細い血管が損傷を受け、神経障害が起こりやすくなるとも考えられています。
神経は全身に張り巡らされていますが、特に、手足の先端に行く長い神経は、高血糖の影響を受けやすい傾向にあります。
そのため、神経障害は、足の先にしびれや違和感、冷えなどが現れることから始まるケースが多いです。
感覚が鈍くなるため、ケガに気づかなかったり、熱さに気づかずに火傷を負ってしまうリスクも高まります。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、網膜に栄養を送る細い血管が、高血糖の影響で傷つけられることで発生します。
進行すると、視力低下や失明に至ることもあります。
初期には、かすみ目や、光がまぶしく感じるといった症状が基本的には現れますが、自覚症状がないまま進行し、突然、視力を失ってしまうこともあります。
糖尿病と診断されたら、定期的に眼科を受診し、網膜の状態を検査することが大切です。
早期発見・早期治療によって、失明のリスクを減らすことができます。

糖尿病腎症

糖尿病腎症は、糖尿病によって腎臓の働きが悪くなる病気です。
糖尿病腎症も、初期には自覚症状が現れにくい病気です。かなり進行すると、足のむくみや血圧の上昇、倦怠感などの症状が現れます。
しかし、これらの症状が現れる頃には、すでに腎臓病がかなり進行していることが多く、早期発見と治療開始が重要となります。
糖尿病と診断された方は、定期的に尿検査を受け、尿中の微量アルブミンを測定することで、腎症を早期に発見することができます。

糖尿病の治療法

糖尿病の治療は、「食事療法」「運動療法」「薬物療法」の3つを柱に行います。
この3つは、いずれも糖尿病治療において重要な役割を果たしており、患者様の状態に合わせて、適切に組み合わせることが重要です。

食事療法

食事療法糖尿病の食事療法では、食事の内容を調整することで、体内に吸収される糖の量とエネルギーのバランスを適切に保ち、血糖値をできるだけ正常な範囲に維持することを目指します。

バランスのいい食事

糖尿病の食事療法では、バランスの取れた食事が重要です。
ミネラルやビタミンはもちろんのこと、炭水化物、脂質、タンパク質の3大栄養素をバランス良く摂取することが大切です。

食べる順番

糖尿病の食事療法では、血糖値を安定させることが重要です。
食後に血糖値が急上昇すると、血管に負担がかかりやすくなってしまうためです。
急激な血糖値の上昇を抑えるには、食べる順番を工夫することが有効です。
まず、食物繊維が豊富な野菜から食べ始め、次に肉や魚などの主菜、最後にご飯や麺類などの炭水化物を食べるようにしましょう。
ゆっくりとよく噛んで食べることも大切です。
また、朝食を抜いたり、夜遅くに食事をとったりするなど、不規則な食生活も見直しましょう。

減塩を意識した味付け

糖尿病の食事療法では、高血圧予防として減塩も大切です。
塩分を摂りすぎると血圧が上がりやすく、糖尿病の方は腎臓に負担がかかりやすくなるため注意が必要です。
1日6.5g未満を目安に、できる範囲で塩分を控えるように心がけましょう。

規則正しい食習慣を

糖尿病の食事療法では、難しく考えすぎず、基本的な食習慣を身につけることが大切です。
「朝・昼・晩の食事を規則正しく摂る」「栄養バランスを意識した食事をする」「よく噛んでゆっくり食べる」などは、誰もが知っている基本的なことですが、大人になると意外とできていないものです。
まずは、頭ではわかっていても実践できていない食習慣を見直してみましょう。
それが、糖尿病治療の第一歩となります。
「腹八分目を心がける」「夜遅くに食事をしない」「寝る前に食べない」なども意識してみましょう。

運動療法

糖尿病における運動療法は、体内の糖をエネルギーとして利用するだけでなく、筋肉量を増やし、糖代謝やインスリンの働きを改善する効果があります。

有酸素運動

糖尿病の運動療法では、「ややきつい」と感じる程度の強度の有酸素運動を、週に150分以上、週3回以上行うことが推奨されています。
1回の運動時間は20分以上を目安に行いましょう。

筋肉トレーニング

糖尿病の運動療法では、週に2~3回、レジスタンス運動を行うことが推奨されています。
ただし、高齢者の方や持病をお持ちの方は、医師の指導のもと、無理のない範囲で行うようにしてください。レジスタンス運動を行うタイミングは、1日のうちで運動可能な時間帯で構いませんが、食後1時間以内に行うと、食後の血糖値上昇を抑えやすくなります。

薬物療法

糖尿病の薬物療法では、様々な種類の薬が使われます。
例えば、インスリンの分泌を促進する薬、インスリンの働きを高める薬、糖の分解・吸収を遅らせる薬などがあります。
1型糖尿病の場合、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が破壊されているため、体内ではインスリンが分泌されません。そのため、インスリン注射による薬物療法が不可欠となります。
2型糖尿病では、食事療法や運動療法を行っても血糖コントロールが十分にできない場合に、薬物療法が検討されます。