健康診断で「異常」
「要精密検査」と指摘されたら
健康診断は、生活習慣病など病気の予防と早期発見のために、ほとんどの方が会社や自治体で年に1回受診されます。
しかし、健康診断で異常を指摘されても、「自覚症状がない」という理由で、再検査や精密検査、治療のための受診をされない方が少なくありません。
自覚症状が出にくい生活習慣病などは、放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などの重大な疾患を引き起こすリスクが高まります。
早期発見・早期治療のために健康診断の結果を正しく理解し、医師の指示に従うことが大切です。
健康診断の検査結果の見方
健康診断や人間ドックは、病気の早期発見や予防に非常に役立ちます。
定期的な受診と、その結果を正しく理解することが、将来の健康を守るための第一歩となります。
ここでは、健康診断の結果でよく見られる用語の意味や、結果からわかる生活習慣病などの病気について解説します。
異常なし
異常がなく正常であり、問題ありません。
要経過観察・要再検査
検査の結果、正常範囲から外れており、定期的な検査で経過観察が必要な状態です。
ただちに治療が必要な段階ではありませんが、この機会に生活習慣の見直しと改善に取り組みましょう。
数値を正常値に戻すことは、将来の健康につながります。
当院では、日常生活や仕事を続けながら無理なく取り組める治療のアドバイスを、患者様一人ひとりの状況に合わせて行っています。どうぞお気軽にご相談ください。
要精密検査
「要精密検査」とは、病気の有無を判断したり、特定したりするために、より詳細な検査が必要な状態を指します。
ただし、「要精密検査」と判定されても、精密検査の結果、異常なしとなるケースも少なくありません。
必要以上に不安になる必要はありませんが、早期発見のためにも、必ず精密検査を受診しましょう。
要治療
検査の結果、すぐに治療が必要な状態です。
放置せず、速やかに専門医を受診してください。
健康診断の検査項目
健康診断では、検査項目ごとに病気のリスクを判定します。
ここでは、検査値が基準値を超えた場合、どのような病気が疑われるのかについて解説します。
血圧
血圧測定では、最高血圧(収縮期血圧)と最低血圧(拡張期血圧)のどちらか一方でも基準値を超えている場合、高血圧と判定されます。
高血圧症は、血管に継続的に負担がかかっている状態であるため、動脈硬化、脳出血、脳梗塞などの発症リスクを高めます。
病院で血圧を測定すると、緊張などにより普段より高い数値が出る場合があります。
自宅で測定した血圧が正常範囲内であれば、その結果を健康診断時に提出することも可能です。
血糖値
血糖検査では、血液中のブドウ糖の量を測定し、糖尿病のリスクを評価します。
糖尿病は、常に血糖値が高い状態が続くことで、血管に負担がかかり、動脈硬化、脳出血、脳梗塞、心筋梗塞などを発症するリスクが高まります。
また、毛細血管への負担も大きいため、失明、足の壊疽、腎機能障害などの合併症を引き起こす可能性があります。
さらに、糖尿病が進行すると、透析が必要となる場合もあります。
糖尿病は初期段階では自覚症状が現れにくく、知らないうちに進行することが多いため、健康診断で異常を指摘された場合は、速やかに医師の診察を受けてください。
コレステロール
脂質検査では、血液中の善玉コレステロール(HDLコレステロール)と悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の量を測定し、動脈硬化のリスクを評価します。
善玉コレステロールは動脈硬化を予防する働きがあるため、量が不足すると動脈硬化のリスクが高まります。一方、悪玉コレステロールは動脈硬化を促進させる働きがあるため、量が多い場合は注意が必要です。
善玉コレステロールと悪玉コレステロールのバランスを良好に保つ生活習慣を心がけることで、病気のリスクを抑えることができます。
肝機能
肝機能検査では、体内の細胞に存在する酵素であるAST(GOT)、ALT(GPT)の値を測定し、肝臓の病気がないかどうかを調べます。
また、γ-GTP検査では、アルコールや薬の影響による肝障害や肝炎の有無を調べます。
長期的な肝機能障害によって肝臓への血流が滞ると、胃や食道に血液が溜まり、静脈瘤が形成されることがあります。静脈瘤が破裂すると生命に関わるため、肝機能に異常がみられる場合は、早めに当院へご相談ください。
尿検査
尿検査では、尿中に含まれるブドウ糖、タンパク質、赤血球などを調べます。
基準値を超えている場合は、尿路感染症、尿路結石、腎機能障害、腎炎、糖尿病、腫瘍などの病気が疑われます。
強い痛みなどの症状がある場合は、速やかに精密検査を受けてください。
尿検査の結果は、食事内容の影響を受けやすいため、健康診断で異常がみられても、精密検査の結果、異常なしとなるケースも多くあります。
尿酸値
尿酸値が高い状態が続くと、血管や腎臓に負担がかかり、痛風を引き起こす可能性があります。
ビールなど、プリン体を多く含む飲料を過剰に摂取すると、尿酸値が上昇します。
尿酸値が基準値を超えている場合は、飲酒や食事の制限に加え、適度な運動を取り入れるなど、健康管理に気を配ることが大切です。
便潜血検査
便潜血検査は、便の中に微量の血液が混ざっていないかを調べる大腸がんのスクリーニング検査です。
検査結果が陽性の場合、消化管のどこかで出血している可能性が考えられるため、確定診断のために大腸内視鏡検査などの二次検査が必要になります。
心電図
当院では、心電図検査を実施しております。
これは、狭心症、不整脈、心筋梗塞、心肥大といった心臓病の兆候を調べる検査です。
結果は、心電図の記録に加えて、医師による診察と問診を踏まえて判定いたします。
検査の結果、「要観察」または「要精検」と判断された場合は、速やかに医療機関への受診をお勧めいたします。当院では心電図の再検査の他、心エコー検査や24時間心電図(ホルター心電図)などの精密検査もご提案が可能です。
また、胸の痛みや息切れといった症状が現れた場合は、すぐにご相談ください。
メタボリックシンドローム
当院では、血糖値、血圧、脂質値、腹囲を総合的に評価し、メタボリックシンドロームの診断を行っています。
メタボリックシンドロームとは、高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病が原因で、内臓脂肪が過剰に蓄積される状態です。
この状態は、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血などのリスクを高める可能性があります。
メタボリックシンドロームは、下記の4つに分類されます。
- 基準該当
- 予備軍該当
- 非該当
- 判定不能
「基準該当」または「予備軍該当」と診断された場合は、治療や生活習慣の改善に取り組むことで、重篤な病気を予防できる可能性があります。
健康診断で
よく指摘される病気
健康診断で異常を指摘されても、放置してしまう方が少なくありません。
しかし、放置した場合、命に関わる病気を発症したり、日常生活に支障が出るほどの治療が必要になったりする可能性があります。
特に、自覚症状が出にくい生活習慣病は注意が必要です。
高血圧、脂質異常症、糖尿病などは、放置すると動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞など深刻な病気を引き起こす可能性があります。
また、がんも初期症状が現れにくい病気の一つで、早期発見がとても重要となります。
健康診断で「要再検査」や「要精密検査」の指摘を受けた際は、必ず医療機関を受診し、精密検査を受けてください。
高血圧
当院の診察室で血圧を測定し、その結果が140mmHg以上/90mmHg以上の場合は、高血圧と診断されます。
ただし、血圧は常に変動しており、診察室と家庭、朝と夜、季節などによって異なります。
そのため、医療機関での測定だけで血圧を管理するのは十分ではありません。
ご自宅でも、朝起床直後と就寝前など、毎日決まった時間に血圧を測定し、記録することをお勧めします。
記録は診察時に持参してください。
糖尿病
糖尿病は、慢性的に血糖値が高い状態が続く病気です。
放置すると、視力障害、眼底出血、蛋白尿、腎機能障害、下肢のしびれ、壊疽などを引き起こす可能性があります。
さらに、心筋梗塞や脳梗塞、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクも高めます。
糖尿病は初期段階では、ほとんど症状が現れません。ただし、口渇、多飲、多尿などの症状が出ることもあります。
健康診断などで高血糖を指摘された場合は、再検査が必要です。再検査では、ブドウ糖負荷試験などが行われます。そして、検査結果、症状、合併症の有無などを総合的に判断し、糖尿病の診断が下されます。
脂質異常症
血液中にLDLコレステロールや中性脂肪が過剰に存在する状態を、脂質異常症と呼びます。
脂質異常症は、痛みなどの自覚症状が現れにくい疾患です。
しかし、放置すると血管が傷つき、心筋梗塞、脳梗塞、狭心症などを発症するリスクが高まります。
原因は生活習慣が主ですが、体質的にコレステロールを多く合成してしまう方もいらっしゃいます。
ご心配な方は、当院までお気軽にご相談ください。
不整脈
不整脈とは、心臓の拍動のリズムが乱れ、脈拍が不規則になる状態です。
運動時に現れやすい労作性不整脈や、起床時や就寝時など特定の状況で起こりやすい不整脈など、様々な種類があります。
痛風(高尿酸血症)
年齢や性別に関係なく、血清尿酸値が7mg/dlを超えると、高尿酸血症と診断されます。
高尿酸血症を放置すると、体内に尿酸の結晶が生成され、痛風発作などの症状が現れます。
また、尿路結石のリスク因子にもなります。
貧血
貧血とは、血液中の赤血球の数や、赤血球に含まれるヘモグロビンの量が減少した状態を指します。
ヘモグロビンは、全身に酸素を運搬する役割を担っています。
貧血の原因は様々ですが、最も多いのは鉄欠乏性貧血で、特に女性に多く見られます。
その他、出血や骨髄の病気などが原因となる場合もあります。
がん
がんは、悪性腫瘍や悪性新生物とも呼ばれ、日本では死因の第1位となっています。
がんは、発生する部位によって名称が異なり、初期段階での発見と治療が、その後の生存率に大きく影響します。
がんの中には、不快感や違和感などの自覚症状が現れるものと、そうでないものがあります。
例えば、初期の胃がんでは、胃部不快感や腹痛などがみられることがあります。一方、すい臓がんや肝臓がんでは、初期段階では自覚症状がほとんど現れません。
症状がなくても、定期的に検査を行うことが重要です。
脂肪肝・肝機能の異常
脂肪肝は、大きく分けて2つのタイプに分類されます。
一つは、過食や運動不足が主な原因となる「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」です。もう一つは、過度な飲酒が原因となる「アルコール性脂肪肝炎」です。
どちらのタイプも、食生活の見直しや運動習慣の改善が重要です。
また、B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスへの感染が原因で、肝炎を発症する場合もあります。
肝機能の低下を放置すると、肝硬変や肝臓がんに進行するリスクがあるため、注意が必要です。
心電図異常
心電図検査で異常が認められた場合、たとえ判定が「正常」であっても、胸の痛み、息切れ、失神などの症状がある場合は、循環器内科への受診をお勧めします。
症状によっては、24時間ホルター心電図検査や心臓超音波検査などの精密検査が必要となる場合があります。
胸部異常陰影
当院の健康診断では、胸部X線検査を実施しています。
これは、病気の早期発見・治療を目的としており、少しでも疑わしい点があれば、異常所見として報告させていただきます。
健康診断の結果、異常を指摘された場合は、CT検査などの精密検査が必要です。
特に、精密検査で発見されるがんは、自覚症状がない早期がんがほとんどです。
そのため、適切な治療を行えば治癒する可能性が高くなります。
健康診断で異常を指摘された場合は、速やかに専門医の診察を受けてください。