- LDL(悪玉)コレステロールとは
- 痩せているのにコレステロールが
高いのはなぜ? - LDL(悪玉)コレステロールが
高いとどうなる? - LDL(悪玉)コレステロールだけ
高い?5つの原因 - LDL(悪玉)コレステロールが
高い場合に考えられる病気 - LDL(悪玉)コレステロールを
下げる方法(治療法)
LDL(悪玉)
コレステロールとは
コレステロールは、私たちの体にとって重要な役割を担う脂質の一種です。
コレステロールには、「LDLコレステロール(悪玉コレステロール)」と「HDLコレステロール(善玉コレステロール)」の二つがあり、これらと中性脂肪を合わせて「血中脂質」と呼びます。
血中脂質は、水に溶けにくい性質を持つため、そのままでは血液中をスムーズに移動することができません。
そこで、タンパク質などと結合して「リポタンパク質」という粒子となり、全身の細胞に運ばれてエネルギー源として利用されます。
コレステロールの目安
(基準値)
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)は、数値が高くても自覚症状がほとんどないため、血液検査で確認する必要があります。
健康な方のコレステロール値の基準は、LDLコレステロール:70~140mg/dL、HDLコレステロール:40~70mg/dLです。
LDLコレステロールが140mg/dL以上、またはHDLコレステロールが40mg/dL未満の場合は、動脈硬化のリスク因子となる脂質異常症の可能性があります。
なお、高血圧や糖尿病などの基礎疾患がある場合は、動脈硬化のリスクを考慮し、より厳しい基準値が設定されます。
痩せているのにコレステロールが高いのはなぜ?
痩せている方でも、LDLコレステロール値が高い場合があります。
その原因として考えられるのは、飽和脂肪酸の過剰摂取です。飽和脂肪酸は、主に動物性脂肪に多く含まれており、摂り過ぎるとLDLコレステロール値が上昇する可能性があります。
また、遺伝的にLDLコレステロール値が高くなりやすい体質の方もいます。
近年、健康志向の高まりから糖質制限ダイエットが注目されていますが、動物性脂肪を過剰に摂取するとLDLコレステロール値が上昇する可能性があるため注意が必要です。
ご自身の体質や食生活に注意し、LDLコレステロール値を適切な範囲に保つことが大切です。
LDL(悪玉)コレステロールが高いとどうなる?
LDLコレステロール値が基準値を超えると、血管の壁にLDLコレステロールが徐々に蓄積し、動脈硬化を引き起こすリスクが高まります。
動脈硬化は、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞などの命に関わる病気を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
コレステロール値が高い状態を放置すると、自覚症状がないまま病気が進行し、ある日突然、重篤な症状に見舞われることもあります。
LDLコレステロール値が高いだけでは自覚症状が出ないことが多いため、「治療は必要ない」と考えてしまいがちですが、放置すると体に大きな負担をかけることになります。
早期に適切な対策を講じることが大切です。
LDL(悪玉)コレステロール
だけ高い?5つの原因
LDLコレステロール値は、食事などの生活習慣だけでなく、遺伝やホルモンの影響も受けます。
また、加齢によってもLDLコレステロール値は上昇する傾向があります。
肥満
肥満は、LDLコレステロール値を上昇させる要因の一つです。
肥満の状態では、エネルギーとして消費されなかった脂肪が中性脂肪として蓄積されます。
中性脂肪が増加すると、LDLコレステロールの合成が促進され、逆にHDLコレステロールの産生は抑制されてしまいます。
食生活・生活習慣
コレステロールは、細胞膜やホルモンの構成成分として、体にとって必要な栄養素ですが、過剰に摂取すると動脈硬化のリスクを高めるため注意が必要です。
コレステロールを多く含む食品としては、卵黄、レバーなどの肉類、魚卵、イカ、エビなどが挙げられます。
また、脂肪を多く使った料理や、糖質の多い菓子パン、ケーキなども、LDLコレステロール値を上昇させる可能性があります。
特に、バターやラードなどの飽和脂肪酸や、マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸は、LDLコレステロール値を上昇させる作用が強いので注意が必要です。
インスタントラーメンや揚げ物など、脂質が多い食品の食べ過ぎにも気を付けましょう。
遺伝
コレステロールを代謝する能力には個人差があり、その能力は遺伝的な影響を受けることがあります。
両親など、血縁者に高コレステロール血症の方がいる場合、たとえ健康的な生活を送っていても、LDLコレステロール値が高くなりやすい傾向があります。
女性ホルモン・ホルモン
バランスの乱れ
通常、ホルモンの働きによって体内のLDLコレステロール値は一定に保たれていますが、ストレスや生活習慣の乱れによってホルモンバランスが崩れると、LDLコレステロール値が上昇することがあります。
特に、女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、LDLコレステロール値をコントロールする役割を担っています。
閉経を迎えるとエストロゲンの分泌量が低下するため、LDLコレステロール値が上昇しやすくなります。
エストロゲンは、LDLコレステロールを体外に排出する働きを促進するため、閉経前の女性では、LDLコレステロール値が上昇しにくい傾向があります。
病気
病気や薬の影響で、LDLコレステロール値が上昇することがあります。
例えば、甲状腺ホルモンの分泌量が低下する「甲状腺機能低下症」では、LDLコレステロール値が上昇することがあります。
甲状腺機能低下症では、倦怠感や意欲低下などの症状が現れるほか、LDLコレステロール値の上昇が見られる場合があります。
LDL(悪玉)コレステロールが高い場合に考えられる病気
LDL(悪玉)コレステロールが基準値よりも高い状態を高コレステロール血症といいます。高コレステロール血症は、細胞に取り込まれなかったLDLコレステロールが血液中に増加し、血管壁に蓄積していきます。
そして、血管壁にLDLコレステロールが蓄積することで動脈硬化が進行し、血管が狭窄したり、詰まったりするリスクが高まります。
その結果、脳梗塞や心筋梗塞などの深刻な病気を引き起こす可能性があります。
高LDLコレステロール血症は、自覚症状が出にくい病気であるため、定期的な血液検査や健康診断で早期発見に努めることが重要です。
LDL(悪玉)コレステロールを下げる方法(治療法)
LDLコレステロール値を下げるためには、日々の食生活の見直しや適度な運動など、生活習慣の改善が重要です。
そして、これらの取り組みは、一時的なものではなく、継続することが重要です。
まずは、ご自身の生活習慣を振り返り、できることから無理なく継続していくようにしましょう。
食事療法
LDLコレステロール値を下げるには、脂質や糖質の摂り過ぎを抑え、栄養バランスの取れた食事を心がけることが重要です。
脂身の多い肉、揚げ物、糖質の多い主食やお菓子、清涼飲料水など、LDLコレステロール値を上昇させる食品は控えめにしましょう。
逆に、LDLコレステロール値を下げる効果が期待できる食品として、食物繊維や不飽和脂肪酸が挙げられます。
野菜、海藻、きのこなど、食物繊維が豊富な食品を積極的に食事に取り入れましょう。
また、青魚やオリーブオイルなどに多く含まれる不飽和脂肪酸も、LDLコレステロール値を下げる効果が期待できます。
肉料理中心の食生活を見直し、青魚を積極的に食べるようにしたり、調理にオリーブオイルなどの良質な油を使用したりするのも良いでしょう。
さらに、アルコールの過剰摂取は中性脂肪値を上昇させる原因となるため、お酒の飲み過ぎにも注意が必要です。
運動療法
適度な運動は、LDLコレステロール値を下げ、HDLコレステロール値を上げる効果が期待できます。
ウォーキング、軽いジョギング、水泳などの有酸素運動は、比較的安全で始めやすいためおすすめです。
まずは、週に3回程度、1回20~30分を目安に運動を始め、徐々に時間や回数を増やしていくと良いでしょう。
ご自身の体力や体調に合わせて、無理のない範囲で運動を継続することが大切です。
薬物療法
コレステロール値を下げる薬には、以下の種類があります。
スタチン製剤
スタチン系製剤は、肝臓でのコレステロール合成を抑制することで、血液中のLDLコレステロール値を低下させ、動脈硬化の予防効果が期待できる薬です。
肝臓では、HMG-CoA還元酵素という酵素がコレステロールの合成に関わっていますが、スタチン系製剤はこの酵素の働きを阻害することで、コレステロールの合成を抑制します。
その結果、肝臓内のコレステロール量が減少し、不足したコレステロールを補うために血液中のコレステロールが肝臓に取り込まれることで、結果的に血液中のコレステロール値が低下します。
スタチン系製剤は、動脈硬化の予防効果が認められており、脂質異常症の治療薬として、はじめに処方されるケースが多い薬です。
小腸コレステロールトランスポーター阻害剤
血液中のコレステロールには、肝臓で作られるものと、食事から摂取し小腸で吸収されるものがあります。
小腸コレステロールトランスポーター阻害薬は、小腸においてコレステロールが吸収されるのを阻害することで、血液中のコレステロール値を低下させる薬です。
この薬は、食事から摂取されたコレステロールの吸収を抑制するだけでなく、肝臓から胆汁中に分泌されたコレステロールの再吸収も抑制する効果があります。
単剤で処方されることもありますが、スタチン系製剤などの他のコレステロール低下薬と併用することで、より高い効果が期待できます。
陰イオン交換樹脂(レジン)製剤
陰イオン交換樹脂製剤は、コレステロールを体外へ排泄する働きを助けることで、血中コレステロール値を低下させる薬です。
肝臓で作られたコレステロールの一部は、胆汁酸に変化し、腸内で消化吸収を助けた後、再び肝臓に戻って再利用されます。
陰イオン交換樹脂製剤は、腸内で胆汁酸と結合し、胆汁酸の再吸収を阻害することで、体外への排泄を促進します。
その結果、肝臓内のコレステロール量が減少し、不足したコレステロールを補うために血液中のコレステロールが肝臓に取り込まれることで、血液中のコレステロール値が低下します。
陰イオン交換樹脂製剤は、スタチン系製剤とは異なるメカニズムでコレステロール値を低下させるため、両者を併用することで、より高い効果が期待できます。