当院の循環器科について
循環器とは、心臓と全身に張り巡らされた血管のことを指し、循環器科では、高血圧、動脈硬化、脂質異常症(高コレステロール)といった生活習慣病をはじめ、心臓や血管に関する様々な病気を診療しています。
日本人の死因の3分の1は、心臓病や脳血管疾患などの循環器疾患が占めています。
高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病は、自覚症状がないまま進行し、動脈硬化を引き起こす要因となります。
そのため、適切な治療を受けずに放置しておくと、ある日突然、心筋梗塞や脳梗塞を発症する危険性があります。
「健康診断で心臓に雑音があると指摘された」「少し歩いただけですぐに息切れがする」「脈がときどき飛ぶように感じる」といった症状がある方、あるいは、生活習慣病で治療中の方など、心臓や血管に不安を感じたら、どうぞお気軽に当院にご相談ください。
このような循環器の
症状はありませんか?
下記のような症状がみられる場合は、循環器内科への受診をご検討ください。
- 脈が飛ぶ、遅くなる(徐脈)、速くなる(頻脈)
- 胸が苦しい、痛い
- 背中や左腕から肩にかけて痛い
- 動悸がする
- 息切れがする
- むくみがある
- 失神したことがある
- 足先が冷たい、痛い
- 血圧が高い、または低い
- 胸がドキドキする
- 脈が乱れている
- 胸や背中が痛い
- 胸から肩、喉にかけて違和感や圧迫感、締め付けられるような感覚がある(運動時や夜間、明け方など)
- 息苦しい、運動すると息切れしやすくなった
- 立ち上がるとめまいがする、気を失いそうになる
- 朝起きるのが辛い、午前中だけ体調が悪い(午後になると楽になる)
- 横になると息苦しい
- 心電図やレントゲン検査で異常を指摘されたことがある
循環器科の主な
対象疾患
当院では、下記のような循環器疾患の診療を行っております。
高血圧
高血圧とは、心臓から送り出された血液が血管壁にかける圧力(血圧)が、慢性的に正常範囲を超えて高くなっている状態です。
日本では高血圧の患者様が多く、40歳から74歳の年代では、男性の約6割、女性の約4割が高血圧といわれています。
高血圧の状態が続くと、血管壁に常に負担がかかり続け、動脈硬化が進行しやすくなります。
動脈硬化が進むと、心筋梗塞や脳卒中などの深刻な循環器疾患のリスクが高まるため注意が必要です。
高血圧と診断された場合は、できるだけ早く適切な治療を開始することが大切です。
脂質異常症
脂質異常症(高脂血症)は、血液中のコレステロールや中性脂肪が慢性的に増加した状態を指します。
自覚症状がないまま進行し、余分なコレステロールや中性脂肪が血管内に蓄積することで、動脈硬化を進展させ、心筋梗塞や脳卒中などの原因となる危険があります。
脂質異常症は大きく分けて、「悪玉コレステロール」と呼ばれるLDLコレステロール値が高いLDLコレステロール血症、中性脂肪が多い高トリグリセライド(TG)血症、「善玉コレステロール」と呼ばれるHDLコレステロール値が低い低HDLコレステロール血症の3つのタイプに分類され、それぞれ適切なコントロールが必要です。
脂質異常症は自覚症状が現れにくい病気であるため、定期的な健康診断で早期発見に努めることが大切です。
特に女性は、更年期や閉経後、ホルモンバランスが大きく変化することで発症リスクが急上昇するため、健康診断の結果をしっかりと確認することが重要です。
心不全
心不全とは、心臓の機能が低下することで、全身に十分な血液を送り出せなくなる状態をいいます。
その結果、肺に水が溜まり、息苦しさなどの症状が現れます。
心不全は、急に症状が現れる場合もあれば、ゆっくりと進行する場合もあります。
慢性的な心不全の場合、心筋の機能が徐々に低下していくため、疲労感、倦怠感、動悸、足のむくみなどがみられます。
一方、急激に進行する心不全の場合、息切れ、横になるのが辛い、お腹の張り、吐き気、全身のむくみなど、より強い症状が現れます。
特に、体を動かした時の息切れが目立つ場合は、早めに医療機関を受診するようにしてください。
心不全は症状が多岐にわたるため、少しでもご心配なことがあれば、当院までお気軽にご相談ください。
不整脈
心臓は、電気信号によって規則正しく動きます。
この電気信号に乱れが生じ、心臓の動きが不規則になる状態を、不整脈といいます。
不整脈は、冠動脈疾患や心臓弁膜症などの心臓病が主な原因となりますが、睡眠時無呼吸症候群、甲状腺疾患、肺疾患などが原因で起こることもあります。
不整脈には、脈が速くなったり遅くなったり、脈が飛んだり抜けるといった自覚症状が現れる場合と、自覚症状がない場合があります。
自覚症状がある不整脈でも、長期間にわたって何度も繰り返すうちに、自覚症状を感じなくなってしまうこともあります。
また、自覚症状がなく不整脈が進行している場合もあり、不整脈の種類によっては、脳梗塞や急性動脈閉塞症といった重篤な合併症を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。
定期的な検査や健康診断を受診し、早期発見に努めることが大切です。
なお、不整脈は心臓に異常がなくても、加齢、ストレス、疲労、睡眠不足、脱水、激しい運動などをきっかけに起こることもあります。
狭心症
狭心症は、心臓に栄養や酸素を供給する冠動脈が動脈硬化などで狭くなり、心臓に十分な血液が流れなくなることで起こります。
運動時や労働時など、心臓に負担がかかった際に、胸の痛みや圧迫感、左肩に広がる痛み、動悸といった症状が現れます。その他、胃痛のようなみぞおちの痛み、吐き気、歯の痛みなどを伴うこともあります。
通常、これらの症状は5分から十数分程度で治まります。
狭心症の主な原因は動脈硬化です。冠動脈の狭窄がさらに進行して完全に閉塞してしまうと、心筋梗塞を引き起こし、命に関わる危険性も高まります。
気になる症状がみられた場合は、できるだけ早く受診しましょう。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が止まる「無呼吸」や、呼吸が弱まる「低呼吸」を繰り返す病気です。
無呼吸とは、気道の空気の流れが10秒以上完全に止まっている状態を指します。
7時間以上の睡眠中に、無呼吸が30回以上、あるいは1時間に5回以上認められる場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
睡眠中に無呼吸や低呼吸を繰り返すことで、体内の酸素量が低下し(低酸素血症)、質の高い睡眠を十分に確保することが難しくなります。
その結果、日中の強い眠気、集中力の低下、倦怠感といった症状が現れます。
また、低酸素血症と睡眠不足が続くことで、交感神経が興奮状態になり、高血圧、不整脈、心不全などの循環器疾患や、脳血管疾患、糖尿病などのリスクを高めることが分かっています。
心筋梗塞
心筋梗塞は、心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を供給している冠動脈が完全に詰まってしまい、血液が流れなくなることで、心筋が壊死してしまう病気です。
30分以上続く激しい胸の痛み、冷汗、呼吸困難、嘔吐といった症状がみられます。
ただし、高齢者や糖尿病の患者様では、痛みをあまり感じない場合もあるため注意が必要です。
心臓弁膜症
心臓弁膜症とは、心臓には血液の逆流を防ぎ、全身に効率よく血液を送り出すために重要な役割を担っている4つの弁がありますが、この弁に異常が起こり、心臓の働きが損なわれてしまう病気です。
心臓弁膜症の原因は、生まれつきの形態異常、加齢による変化、動脈硬化、心筋梗塞、リウマチ熱などが挙げられます。
心臓弁膜症が進行すると、心臓に負担がかかり、疲労感、息切れ、むくみなど、心不全に似た症状が現れます。
軽症の場合は、内服薬によって病状のコントロールが可能な場合もありますが、症状が進行している場合は、手術が必要となるケースもあります。
必要に応じて、大学病院や循環器専門病院などの高度医療機関へ速やかにご紹介いたしますので、ご安心ください。
大動脈瘤
大動脈瘤とは、心臓から全身に血液を送る太い血管である大動脈の壁が弱くなり、風船のように膨らんでしまう病気です。
大動脈瘤は、声がれや腹部に拍動性の腫れなどの症状が現れることもありますが、多くの場合、自覚症状がないままゆっくりと進行していきます。
そのため、胸部レントゲン検査などで偶然発見されるケースも少なくありません。
しかし、大動脈瘤は、破裂すると激しい胸の痛みや腰の痛み、意識障害などを引き起こし、命に関わる危険性が高い病気です。破裂する前に発見し、適切な治療を行うことが重要となります。
大動脈瘤が破裂するリスクは、瘤の大きさ、拡大する速度、血圧コントロールなどが関係しており、特に、瘤が急激に大きくなっている場合は注意が必要です。
場合によっては、外科手術やカテーテル治療が必要となることもあります。
大動脈瘤の患者様は、高血圧や脂質異常症などを合併しているケースが多くみられるため、全身状態を総合的に判断しながら治療を進めていく必要があります。
閉塞性動脈硬化症
閉塞性動脈硬化症は、動脈硬化によって血管が狭くなり、血液の流れが悪くなる病気です。
主に足の動脈で多くみられ、60歳以上の喫煙習慣のある男性に多く発症します。
足の動脈が狭窄することで、血液が十分に供給されなくなり、冷え、しびれ、痛み、潰瘍、壊疽といった症状が徐々に進行していきます。
また、血管内で血栓(血の塊)ができてしまい、突然、血管が詰まってしまう急性動脈閉塞症を引き起こすこともあり、緊急手術が必要になる場合もあります。
閉塞性動脈硬化症は、全身の動脈硬化が進行しているサインである可能性もあります。
気になる症状やご不安なことがございましたら、お気軽に当院までご相談ください。
循環器科に
対応する検査
心電図検査
胸の痛み、動悸、脈の異常といった症状がみられる場合、狭心症、心筋梗塞、不整脈などの病気が疑われます。
これらの病気の可能性を調べるためには、身体に電極を貼り付けて心臓の電気を記録する心電図検査を行います。
ホルター心電図
ホルター心電図検査では、小型の記録計を身体に装着し、日常生活を送りながら24時間心電図を記録します。記録計はコンパクトなサイズのため、日常生活に支障をきたすことはありません。
ホルター心電図検査は、動悸などの症状の原因となる不整脈を特定する検査です。
期外収縮、心房細動、心室頻拍といった不整脈の診断に有効です。
検査中に胸の痛みや動悸を感じた場合は、記録計のボタンを押してください。
その時の心電図が記録され、より正確な診断が可能となります。
記録計は当院で装着し、ご自宅に帰られてからも装着したまま日常生活を送っていただきます。
翌日に記録計を当院までご返却ください。後日、検査結果をご説明いたします。
血液検査
循環器疾患のリスクを高める病気としては、糖尿病や脂質異常症などが挙げられます。
これらの病気が隠れていないかどうかを調べるため、血液検査を行います。
血液検査では、心臓にどの程度の負担がかかっているかを数値で表す「NT-proBNP」や、心筋が損傷すると血液中で増加する「心筋トロポニン」といった項目を測定します。
これらの検査値を見ることで、心不全や心筋梗塞などの病気を早期に発見することができます。
胸部レントゲン検査
胸部レントゲン検査では、心臓や肺、大動脈などを撮影し、様々な病気を調べることができます。
この検査では、肺の血管に血液が過剰に溜まる肺うっ血、心臓が大きくなる心拡大、胸に水が溜まる胸水などが起きていないかを確認します。
特に、心不全の患者様は心臓の機能が低下しているため、これらの異常が現れやすくなるため注意が必要です。
心臓超音波検査
(心エコー)
心臓超音波検査(心エコー検査)は、身体に負担をかけることなく心臓の状態を調べることができる検査です。
検査は、胸に超音波を発信する装置(プローブ)を当てて行います。
心臓や血管に超音波を当てることで、その反射波を画像化し、心臓の形や大きさ、動き、血流などを確認します。
心臓弁膜症や先天性心疾患の有無はもちろんのこと、心臓の機能状態、壁運動の異常、心嚢水貯留の有無などを調べることができます。
頸動脈エコー
頸動脈は、心臓から送り出された血液を脳に運ぶ重要な血管です。
頸動脈エコー検査では、超音波を使って頸動脈の状態を調べます。
具体的には、動脈硬化によって厚くなった血管壁や、血管内に溜まったコレステロールなどが確認できます。
これらの検査結果から、動脈硬化の程度や血管の狭窄の有無を診断し、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクを評価します。
頸動脈の狭窄が高度な場合は、カテーテル治療などが必要となることがあります。