不整脈とは
不整脈とは、心臓の拍動のリズムが乱れる状態を指します。
健康な心臓は、規則正しいリズムで拍動し、全身に血液を送り出しています。
このリズムは、刺激伝導系と呼ばれる電気信号によって制御されていますが、不整脈は、この電気信号の異常によって発生します。
心臓の拍動が極端に遅くなる場合(1分間に約50回以下)は徐脈、逆に速くなる場合(1分間に約100回以上)は頻脈と呼ばれます。
極端な徐脈や頻脈が起こると、心臓が効率的に血液を送り出すことができなくなり、身体の様々な機能に支障をきたす可能性があります。
正常な心臓の動きと不整脈
心臓は、上下2つずつの部屋に分かれており、計4つの部屋から構成されています。
上の部屋を心房、下の部屋を心室と呼びます。心房と心室の間には弁があり、血液が逆流するのを防いでいます。
心臓の拍動は、刺激伝導系と呼ばれる特殊な経路を通る電気信号によって制御されています。
心房にある洞結節と呼ばれる部分が、心臓のペースメーカーの役割を担っています。
洞結節は、一定のリズムで電気信号を発生し、この信号が心房全体に伝わることで心房が収縮し、心室に血液が送られます。
その後、電気信号は房室結節と呼ばれる中継地点を経由して心室に伝わり、心室を収縮させます。
心室は壁が厚く、強力な収縮力を持つため、全身に血液を送り出すことができます。
不整脈は、この電気信号の伝達システムに異常が生じることで発生します。
このような場合、心臓には予備のペースメーカーが備わっており、心拍数を維持しようとしますが、本来のペースメーカーである洞結節よりも低い頻度でしか電気信号を発生できないため、徐脈と呼ばれる状態になります。
一方、洞結節以外の場所から異常な電気信号が発生し、その頻度が高い場合は、頻脈と呼ばれる状態になります。
不整脈の種類
不整脈は大きく分けて期外収縮、徐脈、頻脈があります。
期外収縮
期外収縮は、心臓が本来のリズムとは異なるタイミングで、脈が飛んだり、ドキッとしたりする不整脈です。
これは、洞結節以外の場所から、異常に発生した電気刺激によって、心房や心室が興奮することで起こります。
多くの場合、経過観察で問題ありませんが、症状が強く出ていたり、頻繁に起こる場合は、薬物療法やカテーテル治療が必要となることがあります。
徐脈
徐脈には、洞不全症候群や房室ブロックなどがあります。
心臓の拍動が遅くなる徐脈は、心臓で作られた電気がうまく伝わらなかったり、作られなくなったりすることが原因です。
脈拍数が減少することで、脳への血流が不足し、失神や倦怠感を引き起こすことがあります。
加齢に伴う自然な変化が原因で起こることもありますが、徐脈を引き起こす疾患や薬が原因となることもあります。
原因が特定できる場合は、その治療を優先します。原因が特定できない場合や自然な老化現象が原因の場合は、ペースメーカーの植え込みが必要となることがあります。
洞不全症候群
心臓のペースメーカーである洞結節からの刺激が弱まることで、脈が遅くなります。
房室ブロック
心房と心室をつなぐ房室結節で電気がうまく伝わらなくなることで、脈が遅くなります。
心臓は動き続けていても、脈が完全に途絶えてしまうこともあり、その場合はペースメーカー治療を早急に開始する必要があります。
頻脈
頻脈には、洞性頻脈、発作性上室頻拍、心房細動、心房粗動、心室頻拍、心室細動、WPW症候群などがあります。
洞結節が異常に刺激を出したり、通常とは別の電気回路ができてグルグル回ることによって起こります。
脈が速くなるため、動悸が出現したり、心臓が打ちをしてしまうことで脳への酸素供給が少なくなり、失神することもあります。
心房粗動
心房粗動は心房細動と似ていますが、心房が規則的に細かく震える点が異なります。
心房粗動も脳梗塞のリスクがあるため、抗凝固薬による治療が必要となります。
カテーテルアブレーションは非常に効果的な治療法です。
心房細動
心房細動は、心臓の上部の部屋である心房が細かく震え、不規則に収縮する病気です。
自覚症状がない場合もありますが、心房の不規則な動きによって心臓の機能が低下し、日常生活に支障が出ることもあります。
心房細動では、心房内の血液が滞りやすくなるため、血栓ができやすくなります。
この血栓が血流に乗って脳の血管に詰まると、脳梗塞を引き起こします。
脳梗塞は、重度の後遺症が残ったり、死に至る可能性のある危険な病気です。
そのため、心房細動と診断された場合は、脳梗塞の予防のために抗凝固薬を服用する必要があります。
心房細動は自覚症状がない場合もあり、無症状の人ほど医療機関を受診する機会が少ない傾向があります。
そのため、健康診断での心電図検査や、自己脈拍測定が重要です。
洞性頻脈
洞性頻脈は、洞結節からの刺激が多くなる状態です。
運動後、痛み、飲酒、カフェイン、不安など日常生活で起こるものから、脱水、発熱、感染症、貧血、低酸素状態、心不全、内分泌異常など病的なものまで様々な原因によって起こります。
発作性上室頻拍
発作性上室性頻拍は、心臓の上側の部屋である心房から発生する頻脈の一種です。
突然、心臓がドキドキと速く打ち始め、しばらく続いた後、急に正常に戻るのが特徴です。
発作時の心拍数は、1分間に150~200回程度まで上がることがあります。
発作性上性頻拍症は、どの年齢層でも起こる可能性があり、子供の頃から発作を繰り返す人もいます。
多くの場合、命に関わるような危険性はありませんが、長時間発作が続くと、心臓の機能が低下し、心不全を引き起こす可能性もゼロではありません。
不整脈の原因
不整脈には、原因が特定できるものと、特定できないものがあります。
高血圧、糖尿病、肥満などの生活習慣病、喫煙、アルコールの過剰摂取、精神的ストレス、睡眠時無呼吸症候群などは、心臓に負担をかける要因となり、不整脈のリスクを高めます。
肺の病気や甲状腺機能の異常も、不整脈を引き起こす可能性があります。心筋梗塞や心筋症といった心臓疾患、甲状腺ホルモン異常、電解質異常、自律神経の乱れなども、不整脈の原因となります。服用中の薬の副作用で不整脈が生じることもあります。
原因が特定できない不整脈の場合、生まれつき、あるいは加齢に伴い、異常な電気刺激を発生させる部位が形成されることで起こると考えられます。
また、不整脈の種類によっても原因が異なります。脈が速くなる頻脈性不整脈は、過度の飲酒、ストレス、疲労、睡眠不足など、交感神経を活性化させる生活習慣が原因となることがあります。
一方、脈が遅くなる徐脈性不整脈は、先天的な心筋の異常や加齢などが原因となることがあります。
不整脈の原因は多岐にわたり、明確な原因が特定できない場合も少なくありません。
不整脈の危険なサインは?
症状チェック
危険な不整脈は、命に関わる症状を引き起こし、早急な医療介入が必要となることがあります。
特に、心室細動や心室頻拍といった心室由来の不整脈は、心臓のポンプ機能を著しく低下させ、血液循環に深刻な影響を与える可能性があります。
これらの不整脈は、心臓停止や突然死を引き起こす可能性があり、非常に危険です。
危険な不整脈の症状としては、激しい動悸、強い胸痛、呼吸困難、失神、意識障害などがあります。
心室細動の場合、突然の意識喪失を伴うことが多く、緊急事態であることを示しています。
これらの症状は、心臓の血液供給不足によって引き起こされ、脳やその他の重要臓器への酸素供給が危険なレベルまで低下していることを意味します。
直ちに医療機関を受診しましょう。
受診する目安となる症状
不整脈が疑われる症状が出た場合、一過性のものか、医療機関への受診が必要な重大な兆候かを判断することが重要です。
一般的に、下記のような症状が現れた場合は、医療機関を受診することをおすすめします。
- 胸の痛み
- めまい
- 息切れ
- 脈が飛ぶ
- 動悸がする
危険な不整脈の症状
下記の症状がある場合は、大変危険な状態ですので、すぐに医療機関を受診してください。
- 激しい動悸
- 激しい胸の痛み
- 突然のめまいや失神
- 呼吸困難
- 長時間にわたる不規則な心拍
- 耐え難い疲労感や運動耐性の低下
不整脈の検査方法
当院では、不整脈の診断において、まず心電図検査を行います。
さらに、不整脈の頻度や普段の生活での発生状況を把握するために、24時間心電図(ホルター心電図)検査を実施し、長時間にわたる心臓の動きを確認します。
不整脈には、命に関わる危険性の高い悪性不整脈と、比較的リスクの低い良性不整脈があります。
悪性不整脈は治療を行わなければ命に関わる可能性があり、その評価には心臓エコー検査が不可欠です。
心臓のポンプ機能である心機能が低下している患者様の場合、悪性度の高い不整脈であることが多く、循環器専門医による精査が必要となります。
良性不整脈であっても、症状が強い場合や心不全を合併している場合は、治療の適応となります。
心不全の有無については、患者様の身体診察、胸部レントゲン検査、血液検査などを総合的に判断し、治療の必要性を判断します。
さらに、血液検査によって、甲状腺疾患、貧血、低血糖など、その他の疾患の有無についても評価を行います。
不整脈の治療方法
薬物療法
薬物療法では、抗不整脈薬を用いて治療を行います。
抗不整脈薬は、脈拍を安定させたり、心臓のリズムを正常化する効果があります。
甲状腺機能異常や貧血などの内科疾患が原因で不整脈が悪化している場合は、これらの基礎疾患の治療を優先することで、不整脈が改善する場合があります。
手術(カテーテル
アブレーション)
カテーテルアブレーション(経皮的カテーテル心筋焼灼術)は、悪性不整脈に対して行われる治療法です。
カテーテルを用いて不整脈の原因となる異常な電気信号を発している心筋組織を特定し、その部位に冷凍凝固や焼灼を加えることで、不整脈を根本的に治療します。
ペースメーカー治療、
ICD治療
ペースメーカー治療は、徐脈性不整脈(心拍が遅くなる不整脈)に対する治療法です。
鎖骨下の血管から心臓の右側に電極カテーテルを挿入し、電気信号を心臓に送るバッテリーを鎖骨下の皮下に埋め込みます。
機械的に心拍を補うことで、徐脈性不整脈による意識消失、ふらつき、倦怠感などの症状を軽減します。
一般的なペースメーカーは心臓の右側にのみ電極を留置しますが、心臓再同期治療機能付き植込型除細動器(CRT-D)は、心臓の収縮力が低下し、心不全を合併している患者様に対する治療法です。
CRT-Dは、心臓の左右両側から電気信号を送ることで、左心室の動きを効率化します。
いずれの治療も局所麻酔下で行われ、バッテリーが切れた場合は交換のための再手術が必要となります。
また、ペースメーカー植え込み後は、遠隔で心臓の状態をモニタリングすることができます。
生活習慣の改善
睡眠不足やカフェインの過剰摂取、喫煙、精神的ストレスなどは、自律神経の乱れを引き起こし、不整脈のリスクを高めます。
規則正しい生活習慣を維持することが、不整脈の予防に最も効果的です。